テーマ「じゃんけん:運の力」のもとに、国内外のアーティストによ
る作品を市内6カ所で展示します。
十六銀行大垣支店旧店舗1
ラックス?メディア?コレクティヴ
Raqs Media Collective
五つの証拠物件
Five Pieces of Evidence
2006.09.15
インド、デリー
メディア?インスタレーション
2003年(2006年に再構成)
この作品は、作者不在の探偵小説といった形のインスタレーションです。行方不明者の告知、夜ごと街に出没する謎の生き物、犯行現場の断片的な地図、逃走の跡を示す手がかりと幻の動機——そうしたものが、書類キャビネットの中に詰まっています。捜査が実行されねばなりません。
Date: 2006.09.15 20:13 | パーマリンク
十六銀行大垣支店旧店舗2
セオ?ヒョジョン
Seo Hyo Jung
テーブルの上の白雪姫
Snow White on the table
韓国、ソウル
メディア?インスタレーション
2006年
多くのおとぎ話では、ヒロインは幸運の力によってハッピーエンドに導かれます。けれど、もしも白雪姫が七人の小人の住む家にたどり着かなかったらどうなったでしょう? あるいは、もしも王子様があの運命を決める道をやって来なかったら、そして白雪姫を見つけることがなかったら、はたして彼女は幸せになれたでしょうか? みなさんで、新しい結末を作ってみてください。
Date: 2006.09.15 20:10 | パーマリンク
十六銀行大垣支店旧店舗3
タッド?エルミターニョ
Tad Ermita?o
フリコティカン
Hulikotekan v2.1
フィリピン、マニラ
ビデオ?インスタレーション
2002年
これは、家の中にあるモノを使った、音と映像によるカノン(同型の旋律を重ね合わせた音楽形式)のようなものです。タイトルは、次のようないくつかの言葉から作られた造語です。
「Huli」:タガログ語「遅れている」、「追いつく」
「Ulio」:タガログ語「再び」
「Likot」:タガログ語「絶え間ないこと」
「Ikot」:タガログ語「サイクル」「巡ること」
「Kotekan」:バリ語「重なり合う旋律」
「Teka」:タガログ語「ちょっと待って」
Date: 2006.09.15 20:07 | パーマリンク
十六銀行大垣支店旧店舗4
タッド?エルミターニョ
Tad Ermita?o
シフト?レジスター
Shift Register
フィリピン、マニラ
メディア?インスタレーション
2001年
ちょうど庭に続く戸口の枠を通して庭が見えるように、このインスタレーションは見えない庭の枠となっています。この場合、庭とは監視テクノロジーのことを意味し、そこにはデータ処理と個人の空間というテーマが存在しています。
Date: 2006.09.15 20:03 | パーマリンク
十六銀行大垣支店旧店舗5
ジャムセン?ロー
Jamsen Law
意識という土地
Field of Consciousness
中国、香港
ビデオ?インスタレーション
2006年
「土地(field)」とはこのビデオにおいて、成長の土壌を象徴するメタファーです。土には、そこに存在した、あるいはそこに起こったすべての事を、それと共に何が成長しうるかを決定する要因となります。土のように、意識を知覚したり思い描いたりすることはできません。けれども意識はカルマ(行為、行動、宿命などを意味するサンスクリット語の概念)の神秘を理解する鍵となるのです。
Date: 2006.09.15 20:03 | パーマリンク
武徳殿(旧大垣公園体育館)1
井上信太+ H.584
羊飼いプロジェクト in 大垣
日本、京都
インスタレーション、ビデオ
2006年
放牧日時:10月9日(月?祝)、10日(火)
放牧場所:各所
ビデオ上映日時:10月14日(土)、15日(日)
上映会場:武徳殿
平面作家である井上信太が、顔のない4本足の生き物が描かれたパネルを市内各所にて「放牧」し、撮影チームH.584と共に実空間とセッションします。ビエンナーレ終盤にはその記録映像が上映されます。
Date: 2006.09.15 20:02 | パーマリンク
武徳殿(旧大垣公園体育館)2
サショ?セードラチェック
Saso Sedlacek
宇宙のゴミ観察
Space Junk Spotting
スロベニア、リュブリャナ(日本に滞在中)
メディア?インスタレーション
2006年
もはや宇宙を、軍隊や政治家だけに操らせておいてはいけません!
空をよく調べてみると、そこには肉眼では見えないものがあるのです。わたしたちのはるか頭上は、ゴミ捨て場になっているのです。この作品は、このゴミ捨て場の様子を特別なメガネをかけて観察し、この状況を多くの人に知ってもらおうと意図するものです。
協力:林洋介、福井 悠
Date: 2006.09.15 20:01 | パーマリンク
武徳殿(旧大垣公園体育館)3
鈴木宣也
三人三脚
日本、岐阜
メディア?インスタレーション
1996年、2006年
三人三脚とはネットワークの中に3本足のアバター(仮想身体)があり、そのアバターひとつの身体を3人で共有する体験のできる装置です。1人1本の足を操作する事ができ、3人の動きが集約されアバターに表れます。各々別々に行動するか協調するかは皆さん次第です。
Date: 2006.09.15 20:00 | パーマリンク
武徳殿(旧大垣公園体育館)4
マルシア?ヴァイツマン
Marcia Vaitsman
じゃんけん:勝者なきゲーム
ドイツ、ケルン
ビデオ?インスタレーション
2006年
じゃんけんをしているこの三人の人々は、誰も勝つことはありません。誰も勝たないすべての手の組み合わせを示す九つの映像を見せることで、こうした状況を、完全に均衡したシステム(勝者も、敗者もいない)として提示します。それぞれの映像はランダムに再生されるので、その結果、予測できないビデオ映像のつながりが際限なく続いて行きます。
音楽:エンリケ?ベルナッキーニ
Date: 2006.09.15 19:59 | パーマリンク
新大橋インフォメーションセンター1
平林真実
CCCity
日本、岐阜
Web
2006年
携帯やWebを使って大垣の写真や絵などを街に配置することで、街の彩りと変容を作り出していく作品です。既存の著作権にとらわれずコンテンツを再利用することの可能性を感じてください。
Date: 2006.09.15 19:58 | パーマリンク
新大橋インフォメーションセンター2
サショ?セードラチェック
Saso Sedlacek
物乞いロボット2号
Beggar Robot 2.0
スロベニア、リュブリャナ(日本に滞在中)
インタラクティブ?パブリック?インスタレーション
2006年
これは、物質的に恵まれない人々のために、タダで手に入るハードウェアとソフトウェアによって作られたロボットです。それは、世界のとても多くの人々が、より豊かにではなく、より貧しくなりつつあるということを知らせています。社会の裕福な階層の人々は、安全な距離からテクノロジーを介して接するならば、周辺に追いやられた人々に対してより共感を示すということが実験からわかっています。
協力:今村公美、遠藤孝則、福井 悠、村上寛光
Date: 2006.09.15 19:56 | パーマリンク
竹島会館(大垣宿本陣跡)
2006.09.14
カモン?パオサワット
Kamol Phaosavasdi
それらを結合する想像の橋
The imaginary bridges that link them
タイ、バンコク
ビデオ?インスタレーション
2006年
場や位置は常に歴史、文化を反映し、また中には特別な霊的意味を人に伝える場所もあります。私が目指しているのは、ビデオ映像、動く光の効果、ビデオ?インスタレーションの空間を用いて、つまり人間の心の中の空間を配置することによって、反復的?歴史的な深い思考をひとつの形にまとめあげることです。
Date: 2006.09.14 00:02 | パーマリンク
稲荷神社
2006.09.13
"KODAMA"
山川 K. 尚子
日本、岐阜
メディア?インスタレーション
2005年
大垣市内の稲荷神社の拝殿に陽炎のように出現した幻想の森とそこに住む木霊(KODAMA)によって人の「声」が捕らえられます。「声」という透明なメディアが、まるで空間の中に漂っているような「存在感」を与える作品です。
Date: 2006.09.13 19:10 | パーマリンク
全昌寺無何有荘大醒木射(むかうそうたいせいしゃ)
斉田一樹+三原聡一郎+むぎばやしひろこ
moids
日本、東京/山口
サウンド?インスタレーション
2005年
この作品は、自律分散協調的な音響環境を生成する、非決定的な世界モデルです。電子音響デバイス 48 個は、それぞれ自律的に振る舞い、環境音の影響を受け、ダイナミックに調和的なサウンド?パターンを生成します。
Date: 2006.09.13 18:15 | パーマリンク